top of page
☎0155-62-0413(FAX0414)
katsudou.center@cotton.ocn.ne.jp
〒082-0013 北海道河西郡芽室町東3条3丁目1番地
芽室町中央公民館1階
北海道 十勝地域の芽室町で、町民の活動を応援しています。
「ファシリテーション」に関する事業が始まったきっかけ・経緯

きっかけ・経緯

きっかけは、町について話し合う会議に参加している住民たちの【モヤモヤ感】でした。
・意見を出したけれど、どうなったっけ?
・結論ありき?意見しても変わらない?
・地域のために何かしたいけれど参加して何か変わる?
「まちづくりについて話し合おう」という場や仕組み、制度は町にはあるけれど、【モヤモヤ感】を理由に思いのある人たちが諦め、離れていきそうになっていました。
そして実は議会もモヤモヤ(情報公開しているけれど届いている?)、役場職員もモヤモヤ(住民の本当の声を引き出せている?)していました。
そのような中、打開策を探して出会ったのが、
・静岡県牧之原市の「市民ファシリテーター」の取り組み
・対話を大事にした「ファシリテーション講座」
・住民が対話を通じて地域やコミュニティの課題を解決していく社会の実現を目指すNPO法人きたのわ
でした。
2019年は「ファシリテーション元年」として、住民・議員・行政・学校・中間支援センターなどの連携で話し合いの場に変化を起こし始めました。
協働のまちづくり講座
「楽しい会議のつくり方~対話・ファシリテーションをまなぶ~」
講座について
世代・考え方が違ってもお互いを理解し合い、話したいことが話せる・・・そんな話し合いのコツを学ぶ講座として開催しました。
まちの話し合いの場にファシリテーションの視点を持って参加したり、話し合いの場を作る人が増えることで、私たちが暮らしたい町をつくることを目指しています。
講座レポート
講 師
宮本 奏さん
内 容
◆対話の学び・実践
対話・会議・議論の違い、ファシリテーションを学び、実践します。
◆会議の3つの役割・4つの段階の学び
会議の観察をとおして、合意形成の方法を学び、実践します。
開催年度
2021年度、2022年度
講座受講者による実践
bottom of page