top of page

​イベントのお知らせ

​以下の事業は終了しました。

ちらし_2023年2月_1.jpg

【2022年度NPOファシリテーションきたのわ全道フォーラム】

私たちが住むまちの未来は私たちの話し合いからはじめよう。

思いを話し、聴きあい、合意形成までの手続きを共有する。

そのスキルを学ぶ講座を定期開催して、住民の輪を広げる。

その輪とまちづくりの仕組みを連動させる。——そんな試みが芽室で、そして北海道内で進んでいます。
 

実際に道内各地でどのようなことが起きているのか、起きそうなのか、お話を聞き質問もできるフォーラムが2月25日(土)13:00より開催されます。

主催は、昨年センターで開催した「楽しい会議のつくりかた」講座講師の『NPOファシリテーションきたのわ』です。

ほかの地域から見える「北海道各地の取り組み」という視点として、大学の先生や静岡・埼玉で実践されている方々からお話があります。

また、芽室からも「受講生の声を聞いてみよう」をテーマにした分科会に、講座受講生が参加しお話します。
「道内各地の取り組み」をテーマにした分科会では、恵庭市、中標津町、上富良野町とともに、芽室からもセンター職員と役場担当課職員が参加しお話します。

 

札幌会場、もしくはオンラインで参加できます。
ご興味のある方、以下のWEBサイトから申込できます(2月20日まで)。
▶WEBサイト申込はPeatixから
https://kitanowa-forum2022.peatix.com/

協働まちづくり講座参加者の方はもちろん、自分の住むまちのことを話し合って決めていきたい方々に、ぜひご参加いただきたい内容です。

▼以下詳細
------------------
【日時】2023年2月25日(土)13:00~16:00

 

【開催方法】札幌会場、Web会議システム(Zoom)
 

【参加対象】自分のまちで市民ファシリテーターを増やしたい、ファシリテーションやプラットホームに興味がある行政、地域組織、NPO、個人など
 

【定員】会場50名、オンライン100名
 

【参加費】一般2000円/学生・4地域での市民ファシリテーション講座受講生500円
 

【申し込み方法】
Peatixにてお申込みください。

https://kitanowa-forum2022.peatix.com/

【主催】
NPOファシリテーションきたのわ
【協力団体】
・NPO法人まちづくりスポット恵み野
・NPO法人まちづくりプラットホームめむろ
・なかしべつ町民活動ネットワーク
・ファシリ場(上富良野)

・ファシらさるチーム「アジト」(恵庭)
(順不同)

【後援】

・北海道社会教育委員連絡協議会

・NPO法人北海道NPOサポートセンター

【お問い合わせ先】
NPOファシリテーションきたのわ(担当:遠藤・宮本)
E-mail :kitanowa.info@gmail.com

 

めむろ町民活動支援センター(運営団体:NPO法人まちづくりプラットホームめむろ)

ちらし_2022年度10月 協働のまちづくり講座.jpg

【2022年度「楽しい会議のつくり方」講座】
「意見が出しづらい」「安心して話せない」…
そのような話し合い、会議に参加した経験がありますか?
世代、考え方が違っても、話したいことが話せる・・・そんな話し合いのコツを学びます。
 ★よりよい話し合いをしたい、今の会議を変えていきたい
 ★まちのことをもっと知りたい・話したいと考えている方
ぜひご参加ください。

 

講師に、全道各地で活躍中のNPO法人きたのわ・宮本奏さんをお迎えします。
 

~昨年度の講座受講者の方たちの感想~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Aさん

『会議に役立てる』ことを通して自分を高めていきたい、そんな気持ちで参加しています。

いろんな方と知り合えるのも魅力です。今日もいいい日になりました。ありがとうございました。
 

Bさん

学びの場ですが、まずこの場自体がいい場だったと思いました。もっとゆっくり話してみたいと思いました。

自分もいい場づくりをしたいです。
 

Cさん

ただ話すだけでなく板書することで情報を統一し共有できる。
 

Dさん

話し合いの「目的」「目標」を最初に共有することの大切さを学びました。
~~~~~~

【2022(令和4)年度 協働のまちづくり講座
「楽しい会議のつくりかた~対話・ファシリテーションをまなぶ~」】
■ 第1回目「対話の学び・実践」
開催日:2022年10月2日(日)9:30~12:30
会場:芽室町役場庁舎3階
■ 第2回目「会議の3つの役割、4つの段階の学び」
開催日:10月16日(日)13:30-16:30
会場:芽室町中央公民館・講堂
■定員:25名程度(要・事前申込 〆切:9/28)※参加料無料
■申込方法:電話・FAX・メール等で支援センターまでお名前・住所・電話番号・メールアドレスをお知らせください。

Peatix_0121_page-0001.jpg

【2021年度NPOファシリテーションきたのわ全道フォーラム】

私たちが住むまちの未来は私たちの話し合いからはじめよう。~4地域の取組みから「市民ファシリテーター」を考える~

芽室町では、昨年、協働のまちづくり講座「楽しい会議のつくりかた~対話・ファシリテーションを学ぶ」を芽室町役場・めむろ町民活動支援センターで開催しました。

37名の方たちが参加し、学び、「こんな話し合いができたら」と目指したい話し合いを実践しました。
 

参加された方たちからは

「さまざまな世代がどんな風に自分のまちのことを思っているか知りたい」
「よりよい話し合いをとおして、芽室の子どもたちの未来を創っていきたい」

といった声が寄せられています。(来年度もこちらの講座は開催予定です。)


今回お知らせするフォーラムでは「自分たちのまちのことを、自分たちで話し合って決めて行動していく」地域を目指して、北海道で「市民ファシリテーター」の仕組みづくりに取り組んでいる恵庭市、中標津町、上富良野町、そして芽室町がどのように始まったのか、どのようなことが起こったのか、などお話します。
 

※「市民ファシリテーター」:プロや専門家ではなく、地域に住み続ける住民がまちの話し合いの場にファシリテーションの視点を持って参加したり、場を創っていく人
 

 

協働まちづくり講座参加者の方はもちろん、自分の住むまちのことを話し合って決めていきたい方々に、ぜひご参加いただきたい内容です。

▼以下詳細
------------------
【日時】2022年2月27日(日)13:30~16:00

 

【開催方法】Web会議システム(Zoom)
 

【参加対象】自分のまちで市民ファシリテーターを増やしたい、ファシリテーションやプラットホームに興味がある行政、地域組織、NPO、個人など
 

【定員】100名
 

【参加費】一般2000円/学生・4地域での市民ファシリテーション講座受講生500円
※今年度開催された以下の講座を受講した方は受講生価格となります。
  ◉中標津町民ファシリテーター養成講座
  ◉楽しい会議のつくりかた~対話・ファシリテーションをまなぶ~(芽室町)
  ◉市民ファシリテーション講座(19-21年度開催 恵庭市)
  ◉ファシリテーションを学ぼうその①オンライン講座(21/2/20開催 上富良野町)

 

【申し込み方法】
Peatixにてお申込みください。
https://kitanowa-forum2021.peatix.com/

【チラシデータ】

「PDF」ボタンをクリックください。

【主催】
NPOファシリテーションきたのわ
【協力団体】
・NPO法人まちづくりスポット恵み野
・NPO法人まちづくりプラットホームめむろ
・なかしべつ町民活動ネットワーク
・大町まちおこし隊
(順不同)

 

【お問い合わせ先】
NPOファシリテーションきたのわ(担当:遠藤・宮本)
E-mail :kitanowa.info@gmail.com

 

めむろ町民活動支援センター(運営団体:NPO法人まちづくりプラットホームめむろ)
芽室町本通1丁目19駅前プラザめむろーど1階めむろまちの駅内
TEL:0155-62-0413 FAX:0155-62-0414
E-mail: katsudou.center@cotton.ocn.ne.jp
職員在館時間 月~金10:00~17:30

チラシは
​こちら

bottom of page